left★原文・現代語訳★
子貢問政。
子曰、「足食、足兵、民信之矣。」
(子貢政(まつりごと)を問ふ。
子曰はく、「食を足らし、兵を足らし、民は之を信
にす。」と。)
=子貢が政治について(孔子先生に)質問した。
先生が言った、「食糧を十分にし、軍備を十分にし
(て)、民衆に政治への信義の心を持たせるように
することだ。」と。
子貢曰、「必不得已而去、於斯三者何先。」
曰、「去兵。」
(子貢曰はく、「必ず已(や)むを得ずして去らば、
斯(こ)の三者に於いて何をか先にせん。」と。
曰はく、「兵を去らん。」と。)
=子貢が言った、「どうしても止むを得ずに捨て去る
(断念する)とするならば、この三つの中で何を先に
捨て去るべきでしょうか。」と。
(先生が)言った、「軍備を捨て去ろう。」と。
子貢曰、必不得已而去、於斯二者何先。」
曰、「去食。自古皆有死。民無信不立。」
(顔淵第十二−7)
(子貢曰はく、「必ず已(や)むを得ずして去らば、
斯(こ)の二者に於いて何をか先にせん。」
曰はく、「食を去らん。 古(いにしえ)より皆死
有り。民信無くんば立たず。」と。)
=子貢が言った、「どうしても止むを得ずに捨て去る
(断念する)とするならば、この二つの中で何を先に
捨て去るべきでしょうか。」と。
(先生が)言った、「食糧を捨て去ろう。(食糧が
なかったなら人は死ぬが、食糧があったとしても)
昔から人は皆(誰でも遅かれ早かれ)死ぬものだ。
(しかし)民衆が政治への信義の心を待たなかった
ならば、(誰も言うことを聴かず)政治(国家)は
成り立たないものだ。」と。
▼〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
政治で大事なものは、食糧・軍備・信義の心の三つで
あるが、最も重要なのは民衆が信義の心を持てる政治
を行うことである。
|
|
right★補足・文法★
・足=十分にする、充足させる。
・兵=軍備、兵器
・信=信義を重んじる(信頼する)ようにさせる。
★民は之を信にす→民をして之を信ぜしむ
=民衆に政治(為政者)を信頼(するように)させる
・矣=(置き字)断定
・必=どうしても
・去=捨て去る、取り除く、断念する
・不立=政治は成り立たない。
・無くんば←(強調)←無くば←「無く」(未)+「は」
=仮定(…無いならば、なかったら)
★民衆の信頼がなかったならば、
政治(国家・為政者)は成り立たないのである。
・顔淵=『論語』の第12番目の編→第7章。

|
|