孔子「論語/学問」  
left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   孔子「論語/学問」

〈出典=『論語』〉
・中国の思想書、10巻20編(512章)
・内容 孔子の思想を伝える最も基本的な書。
 →孔子や門人たちの言行などを、
  孔子の死後に門人たちがまとめたもの。
  512の短文(章)が20編で構成されており、   編の名称は文章の最初の2文字をとっている。

〈作者→孔子(の門人)〉
・紀元前552〜前479年(春秋時代
・名は丘、字は仲尼。春秋時代、魯(山東省曲阜市を  都とした国)の生まれ。
・「」を中心とする思想により、儒家の祖とされる

〈概要〉
〇学問をする楽しみとその心構えについて
 述べている。



right★補足・文法★   
(思想)2022年9月

<時代背景>
・殷(前1767〜前1122年)
    ↓
・周(前1122〜前770年)
    ↓
・春秋時代(前770〜前403年…春秋五覇)
 戦国時代(前403〜前221年…戦国七雄)
    ↓    (秦の始皇帝による統一)
・秦(前221〜前206年)
     →china(英語)→支那(日本語)
     →東シナ海・南シナ海
・前漢〜後漢(前206〜220年)……

                    
問題 【一】 【二】 【三】 【四】
【五】 【六】 【七】 【八】
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

子曰、「学而時習之、不亦説乎。
(子曰く、「学びて時に之を習ふ、
 亦(また)説(よろこ)ばしからずや。)
=先生が言うには、「学問をして(その学んだことを)  機会のある度に繰り返し復習する。(すると理解が  深まって身についてくる。)
 (それは)何と嬉しいことではないか。

有朋自遠方来、不亦楽乎。
(朋(とも)有り遠方より来る、
 亦楽しからずや。)
=(学問に励んでいると、自分と同じく学問に志す)  友人が、遠方からも訪ねて来るようになる。
 (そして学問について語り合い、互いを高め合う)
 (それは)何と楽しいことではないか。

人不知而不慍、不亦君子乎」
                (学而第一−1)
(人知らずして慍(いきどほ)らず、
 亦君子ならずや」と。)
=(しかし、世の中や人々は様々であって、)
 自分のことを他人が認めてくれない事があっても、
 (学問は自分のためにするものだから)
 心に不平不満を持ったりはしない。
 (それは)何と立派な人物ではないか」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
@学問の喜び、A友と高め合う喜び、B君子への道、 という学問の3つの過程(段階)を述べた章である。

right★補足・文法★   
・子=先生→孔子を指す。男子に対する敬称。
・学=(古典を)学問する→詩(詩経)・書(書経)    などの古典を読み、礼(儀式・行事や日常生活    での礼儀作法)・楽(音楽)を学ぶ。
・習=繰り返し復習・練習(して習熟)する。
・不亦…乎(また…ずや)=何と…ではないか(詠嘆)
 →「亦」は「…もまた」の意ではない
・説=心の中に喜びが湧いてくる。
   音は「エツ」で、「悦」と同じ。

            ヘンデル「協奏曲ト短調」
★人が自分の学識や人格を認めてくれなくても
・慍=心に不満を持つ、腹を立てる
         (いきどおる・うらむ・うらむ)
・君子=学識・人格に優れた人、徳の高い立派な人。
・学而=『論語』の第1番目の編のことで、
    「学而第一」とも言われる。
    編の名称は文章の最初の2文字をとっている

※参考…『論語』からとった名称・人名がある。
 「学習」「時習館」「有朋堂」「三省堂」(名称)
 「伊藤博文」「山県有朋」「広田弘毅」…(人名)



left★原文・現代語訳★   
子曰、「温故而知新、可以為師矣。」
               (為政第二−11)
(子曰く、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを  知れば、以って師と為るべし。」と。)
=(孔子)先生が言った。「古い事柄(古典・過去の  出来事)を習熟するまで学んで、(そこから現在や  将来に役立つ)新しい意味(知識)を悟(ることが  出来)れば、(そうすることで)
 (人を教える)師となることが出来るだろう。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
「昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を 知る」という四字熟語の「温故知新」は、この章から できた。


right★補足・文法★   
・温故=古典を習熟するまで学ぶ(復習・研究する)
・知新=新しい意味(道理)を見つけて、考え行動する     (悟る)
・為政=『論語』の第2番目の編→第11章。
★先人の述べた学説や過去の事柄から謙虚に学んで、  習熟するまで究め尽くし、現実に役立つ新しい意味  を発見をして悟っているから、人の師となれる。


left★原文・現代語訳★   
子曰、「学而不思、則罔。思而不学、則殆。」
               (為政第二−15)
(子曰く、「学びて思はざれば、則ち罔(くら)し。  思ひて学ばざれば、則ち殆(あや)ふし。」と。)
=(孔子)先生が言った。「物事を学ぶだけで自分で  考えなければ、物事の道理に暗い(本当の知識は身  に付かず、物事の本質を見抜くことが出来ない)。  自分で考えるだけで(師や書物から)学ばなければ  道理にはずれて(独断に陥って独善的になり)危険  である。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
「学ぶこと」と「自分の頭で考えること」は、
車の両輪みたいなもので、どちらも必要である。



right★補足・文法★   
・思=思索する。
・罔=物事の道理に暗い。
・殆=道理にはずれて危険である。
・為政=『論語』の第2番目の編→第15章。
★人から学ぶばかりで、自分で考えようとしないと、  自分で答えを出す力を養えず、物事の本質を見抜く  ことが出来ない。 逆に、自分で考えるばかりで、  人から学ぼうとしないと、他にも考えがあることに  気付かず、独善的になって危険である。


left★原文・現代語訳★   
子曰、「古之学者為己、今之学者為人。」
              (憲問第十四−25)
(子曰く、「古の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は  人の為にす。」と。)
=(孔子)先生が言った。「昔の学問する者は、自分  自身の修養のためにしたが、
 現在の学問する者は、自分の名を高め人に知られる  (良い評判を得る)ためにしている。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
学問は、自分自身の修養のためにするものであって、 自分の名を高めて人から知られるためにするものでは ない。

right★補足・文法★   
・為人=人から良い評判を得る(人に知られる)ため     にする。
・憲問=『論語』の第14番目の編→第25章。


left★原文・現代語訳★   
子曰、「学如不及、猶恐失之。」
               (泰伯第八−17)
(子曰く、「学は及ばざるがごとくするも、猶ほ之を  失はんことを恐る。」と。)
=(孔子)先生が言った。「学問は、(逃げるものを  追いかけて) 追いつけない(ものを、一生懸命に  努力して追いかける)ようにするものの、
 それでもなお、(追いかける)対象(学ぶ気持ち、  目標)を見失う恐れがあるものだ (というような  心がけですべきである)。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
学問というものは、逃げるものを追いかけるように、 一生懸命に努力すべきものである。

right★補足・文法★   
・及ぶ=人に後から追いつく、という意味
 →如不及=まだ十分ではないという様子でいる(?)
※学如不及=学問は、逃げる者を追いかけて追いつけ       ないのを憂えるような心がけですべきで       ある。      ({角川新字源」)
★失之=(追いかける)対象(学ぶ気持ち、目標)を     見失う
・泰伯=『論語』の第8番目の編→第17章。


left★原文・現代語訳★   
子曰、「由、誨女知之乎。知之為知之、不知為不知 是知也。」
               (為政第二−17)
(子曰く、「由よ、汝に之を知ることを誨(をし)へん  か。之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らず  と為す。是れ知るなり。」と。)
=(孔子)先生が言った。「由よ、お前に物事を知る  ということを(どういうことか)教えてやろうか。  自分の知っていることを知っているとし、知らない  ことは知らないと(区別・整理)する。これが知る  (解る)ということなのだ。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
「知る」ということは、「知っていること」と「知ら ないこと」を区別(して頭を整理)することである。

〈参考〉
☆由は、孔子の人柄に惹かれて弟子となり、後に衛の  国の宰相になったが、直情径行で物事を即断する所  があって、よく妙な質問をしては叱られる弟子でも  あった。ここも知ったかぶりをしてたしなめられた  場面であろう。だが、孔子はそんな弟子を誰よりも  愛していたという。

right★補足・文法★   
・由=字(アザナ)は子路。孔子の弟子の一人。正直者で    あるが、酒を好み、直情径行。勇猛果敢で物事    を即断する所があった。
・誨=よく分かるように、諭し教える
・之=語句の調子を整える用法。指し示す内容はない
・為政=『論語』の第2番目の編→第17章。









写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です