left★板書★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
   鈴木孝雄 『ものとことば』
                        
〈概要〉
〇言語論
混沌とした世界は、言葉によって思考して区切れ
 与え、分類して名付けることで初めて認識される。
 (区切りを与える)虚構性のある言葉がなければ、
 世界を認識することはできず、ものが存在すること
 もない。              (→要約)

〈授業の展開〉         (→要約→要旨)

【一】(ものと言葉に関する)一般的な考え方
               (序論…話題提示)
沢山の「もの」が存在    (…私たちの周囲)
        ↓
      <例>・製品・自然界(事物・対象)
         ・「こと」(動き・性質・関係)
〈そして〉
@<ものは全て固有の名称を持つ> (→繰り返し)
        ↓
      (「もの」・「こと」と対応する
       言葉の数は単なる総和でない→膨大)
        ↓
  「もの」と「言葉」は、互いに対応しながら
  人間をその細かい網目の中に押し込んでいる
  (森羅万象には、すべてそれを表す言葉がある)
    ↓
A<言語が違えば、同じものが違った言葉>
 で呼ばれる

▼〈まとめ〉
私たちの周囲には沢山の「もの」が存在し、全て固有
の名称が付けられるが、同じものでも言語が異なれば
違った言葉で呼ばれる、と一般的に考えられている。

【二】(ものと言葉に関する)筆者の考え方
           (本論@…問題提起と主張)
〈ところが〉
このような前提に疑い
    ↓
<筆者の考え方の提示>
@先ずものが存在し、後で言葉を付けたのでない。
 <言葉がものをあらしめている>のだ
       (存在させている)
A<言語が違えば、名称の違いは違ったものを表す>
    ↓
    ↓
    ↓
<筆者の考え方の説明>
@”この第一の問題
           (言葉がものをあらしめる)
       ・唯名論
       ・初めに言葉ありき(『新約聖書』)
    ↓       (あった)
 <言葉によって世界を認識>できるのであり
 <言葉がなければ何も区別できない>
    ↓
A”言葉=世界を認識する窓口    (手がかり)
     (焦点を決定してものを把握する仕掛け)
    ↓
 言語が違えば、
  ・その構造や仕組みが違う
              (ものの見方が違う)
  ・焦点の置き方が違う
    ↓
 <言語が違い、名称が違えば>
 <認識される対象も変化>  (違うものを表す)
       (窓口の大きさ・色・屈折率が違えば
        見えるものも違う)
           (表す言葉がない場合
            見えないこともこともある

▼〈まとめ〉
一般的な考え方に対し、人間が世界を認識できるのは
言葉によってだから、先ずものが存在してそれに名前 を付けたのではなく、言葉があって初めてものは存在 するのだと考え、また言語が違えば世界の認識の仕方 が違うのだから、違う名称は違うものを示すのである とする筆者の考えを提示し、説明を加えている。


【三】言葉によるるものの認識と存在(具体的説明)
                (本論A…考察)
<具体例>
〇「机」とは一体何か
    ↓
 <言葉によって定義>
           →外形的具体的な特徴からの
            定義は不可能
   ・「人が・その上で何かをする・平面
           →「棚・床」も同じ定義
    ↓
 再び、言葉で定義して<他と区別>
   ・「人が・前で座るか立ち止まるかして・
     その上で何かをする・床と離れた
・平面」
    ↓↓
 <人間的な視点・要素>(相対的位置・利用目的)
  でものを定義して認識     (決定的要因)
      ↓
      猿や犬は棚・机・椅子の区別ができない
    ↓↓
    ↓↓
     (存在)        (認識)
<ものをあらしめ、ものがあるように思う>のは
 <言葉の力による>

▼〈まとめ〉
机の具体例により、言葉によって他と区別してものを 表すのに決定的要因となるのは、人間的な視点である と説明することで、「もの」が初めて認識されて存在 することになるのは「言葉の力」による、という筆者 の考えを述べている。

【四】言葉の分節化する世界の認識
                    (結論)
このように
○言葉は、混沌とした連続的で切れ目のない世界に  人間の見地から<虚構の分節を与え、分類>する。
    ↓      (句切り)
 世界が整然と区分された「もの」の集合であるかの
 ように人間に提示する、<虚構性>を持っている

▼〈まとめ〉
言葉は、混沌とした世界に分節を与えることでものを 区別・分類し、整然と区分された世界のように人間に 提示する(認識させる)虚構性を持つ。



【付録】初めに言葉ありき(言語論の世界)
                (ズームアップ)
<1.言葉による世界の分節化>
○(一般的な認識)
 ものは名前より先に存在し、
 (後で)それぞれに名前が名付けられた
    ↓↑
〈しかし〉
◎(言語学での考え方)
 <名付ける>ことによって
 他の物から<区別・認識>でき、(初めて)
 <ものが存在>するようになる
 =私たちは、混沌とした秩序のないものに、
  <言葉によって区切り>を与え(分節化し)
  世界を認識しているのである

<2.言葉は記号である>
言葉 = 音 + 意味
 「犬」 「イヌ」 「……ワンと鳴く四本足の動物」
 (文字・音=記号 →……という意味を指示する)
      ↓
    「+」(文字・音=記号)と
    「加える」(意味)の関係と同じ
    ↓
 <言葉は、特定の意味を指示する記号である>
        ↓   (表す)
      →記号と意味の関係は恣意的な関係
    ↓
<例>
〇「その動物」は、「イヌ」と呼ぶ必然性はなく
         「ネコ」と名付けてもよかった
       (人間が、ものの意味を言葉で考えて
        相応しい名前を付けて認識している
    ↓
 犬の中に
 「イヌ」たらしめる何かが、存在する訳ではない







〈参考1〉…ものの把握(認識)

  広葉樹  ・  針葉樹  →  「樹」
  丸机   ・  角机   →  「机」
  丸椅子  ・  角椅子  →  「椅子」

〈参考2〉池上嘉彦『言葉についての新しい認識』

×思想が先ず存在し、その後で言語が関与
「もの」が先ず存在し、
 その後で名前を付けたのが言葉 →一般的な考え)
    ↓↑
〇思想を表現・伝達する手段である言語は
 計り知れない意味する力があり
世界を認識する手段であり)
 文化や思考様式と深く関わる
 →(言語でのものの区別の仕方
   文化的な関心の違いを反映する)
  (物事の特徴への注目・捉え方の違いを反映)
 @文化を象徴し
 Aものの見方を左右
 (物事の認識の仕方・思考様式に影響を及ぼし)
 B人間を支配する
 (民族が違えば、違った枠を通して世界を眺める)
   ※言葉がなければ、人間は外界を把握できない
   ※言葉が人間のものの見方を左右する
    =人間は言葉を持ち、物事を思考して進化し
     他(猿など)と異なる存在となる
    =言葉があるので、人間となる
    ↓
 (筆者の主張)言語は、私たちの
 物事の認識の仕方・思考様式に影響を及ぼし、
 人間を支配しているかもしれない

right★補足・発問★
(評論)2019年8月(10月改)










【一】事実(一般論)
【二】意見(問題提起=筆者の主張)
【三】理由(具体例や分析による説明)
【四】結論(双括型or補足)



・多岐=道筋・物事が多方面に分かれていること

・いちいちそれを表す言葉がある
 それを表わす適切な言葉が対応している
 ものがあれば必ずそれを呼ぶ名としての言葉がある
 =<先ずものが存在し、後でそれに名前を付けた>
                (という考え方)
★膨大な数の「もの」と「言葉」が、互いにいちいち
 細かく適切に対応
しながら存在する中で、私達人間
 は生きている(→人間の赤ん坊は、犬猫とは違う)
・森羅万象=宇宙に存在する全ての物や現象
 →森羅=(木々が限りなく生い茂る)広い世界
 →万象=全ての形ある物と全ての現象









★先ずものが存在して、それに名前を付けたのが言葉
 であり、また言語が違えば同じものが違った言葉で
 呼ばれる、と考える一般的な認識   (→疑い)
・レッテル=商品に名前・内容などを表示して
      貼り付けたもの)
・「しめ」=使役(…させる)の助動詞






・唯名論=言葉によって初めて世界は認識できる
・実念論=言葉による認識より先に世界が実在する…
・空々漠々=果てしもなく広く捉え所のない様
先ず言葉があって、名付けることで、
 初めてものは認識され、存在するのである
    =雑然とした世界・もの→言葉で思考・区別
     →分類・名付け→認識

☆言葉で考え、焦点を定め、ものを把握(認識)する

☆窓口(ものの見方・考え方)が違う
       (民族性・文化・伝統・歴史が違う)



★人間は言語で思考するから、
 言語が違えば、ものの見方・考え方・世界の認識の
 仕方が違うので、見えるものも違い、
 違う言葉は、違ったものを表すことになる
        (単純な一語によって何を表すかは
         言語によって違いがある)
(例1)
 (日本語) 水  ・  湯  → 二語で区別
 (英語)冷たい水 ・ 熱い水 → 「水」一語
(例2)
 (日本語)稲,米,めし,御飯,ライス→ 五語で区別
 (英語)    ライス    → 区別なく一語
(例2)
 (日本語)    牛     → 「牛」一語
 (英語)  OX  ・  COW  → 二語で区別





・定義=物事の意味・内容を他と区別できるように、
    言葉で
明確に限定すること
☆机には様々なものが無数にある…木製・コンクリー
 ト製・四本脚・一本脚・三角机・丸机・座卓…
☆人間的な視点・要素(相対的位置・利用目的)
 による定義

言葉で思考して、共通点・相違点により他と区別
 →言葉で定義(認識)されることで、ものが存在


★言葉によって思考する人間的な視点で、ものを定義  して区別し名付けることで、「机」という「もの」  が初めて認識され、存在することになる
☆猿や犬は、人間的視点で言葉によって思考すること
 ができない
 →人間が、「机」が「そこにある」ように「思う」
  のは、「言葉の力」(人間特有の観点)による
☆「もの」が人間に認識され、そうすることで初めて
 「もの」が存在することになるのは、「言葉の力」  によるのである。









☆人間がものを認識できるのは、言葉の力による…
・混沌=全てが入り混じって区別がつかない様
    天地が分かれず混じり合った状態、カオス。
・分節=一続きの全体を幾つかの区切りに分けること
・虚構=事実でない事を事実らしく作り上げること。
混沌とした世界は、言葉で思考して句切り(分節)
 を与え、<区別・分類して名前を付ける>ことで、
 整然とした世界として初めて認識されるのである。
 (区切れを与える)虚構性のある言葉がなければ、
 世界を認識することはできず、 (人間にとって)
 ものが存在することもない。
 →世界に句切りを入れることは、現実にはないこと
  だが、言葉には思考して区別できる力がある


   【混沌とした世界】
     一一一一一
   << 空 山 >>
  <<  池 湖  >>
  << 海 川 池 湖>>
   <<草 木 家 学校>>
     一一一一一
   区切り ↑↓ 分類
    思考 ↑↓ 名付け
    見る ↑↓ 認識
      【言葉】
    <<<人間>>>



・記号=ある表象によって、それとは別のものを指示     するもので、意味の担い手・命名法の一種
」や「文字」で表現される「言葉」は、特定の
 意味」を指示する「記号」である
 →「犬・イヌ」という言葉は、「…ワンと鳴く四本足
  の動物」という意味を指示する「記号」であり、
  「+」(音・文字)という言葉は、「加える」と
  いう意味を指示する(表す)「記号」である


・恣意的=思いつくまま、自分勝手


☆犬という「もの」は、「言葉」によって「意味」が
 定義され指示されるが、特定の「もの」として認識
 されていればよいのであって、名前(音・文字)は
 「イヌ」と呼ぶ必然性はない

★混沌とした世界の中にある「犬」という「もの」は
 意味や名前が元々その中に存在している訳でない
 人間の言葉によって思考し、他のものと区別・分類
 して名付けることで、初めて「犬」は認識される
 であり、言葉による認識があって「犬」は存在する
 のである。
 元々、「意味」や「名前」のある「もの」などは、
 何も存在しない
のである

〈参考3〉樺島忠夫『語と意味』

【一】我々の外界には、様々な「もの」があって
   それらに名前を付けた
のが言葉だ
   と一般的に考えられている
  (事物・状態が先ず存在し、それに名前を付ける
  ことによって言葉が成立する、という考え方)
 (外界にある事物・状態に名を付けたものが言葉)
【二】しかし、ものの名付け方は言語ごとに異なる。
   だから、ものではなく、言葉が先にあって、
   その言葉によって外界にあるものを切り取って
   表すことで表現が成立する、と考えるべきだ
  (外界にある物事・感情は、はっきりとした
   切れ目を持たず曖昧)
    ↓
  (思考・判断→区別→分類)
  (切れ目を入れて区別するのが言葉
    ↓
  (言葉を使用することで、物事が言い表される)
【三】我々は、外界にあるものを言葉によって判断・
   区別し、分類・認識
しているのであって、
   それに対応する言葉で表現しているのである
 (言葉により思考→切り取り→判別・分類→認識)
  (外界の対象を切り取って表す
  (言葉によって思考し、外界にある対象を、
   共通点・相違点によって他と区別して、
   切り取り、枠づけ(分類)し認識したものを
   言葉で表現=言葉の成立)
【四】逆に言葉に接した時、我々は
   それに対応した(様々なものに分類した)枠を
   喚起して、理解しているのである。 つまり、
   言葉の意味とは、ものを判別・枠づけして呼び
   起こした内
容のことである

貴方は人目の訪問者です。