left★板書★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
加藤幸子「茉莉花の日々/父娘ピクニック」
〈作品=『茉莉花の日々/父娘ピクニック』〉
〇高校生・茉莉花(まつりか)の生活を描く
〈概要〉
〇家族の原風景を求めようとするが、
それは過去のものでしかなかった。(→主題)
〈全体の構成〉 (→要約→主題)
【一】思い出の場所へ
◎退院を機に、家族三人の姿があった思い出の場所の
砂浜がある町へ出かけたが、父が語る当時は意外で
別の人間の物語のようであった。
【二】現実は消えた砂浜
◎大切な思い出の場所は、現実は消えた砂浜となって
十五年前とはすっかり変わってしまい、私たちの間
を塞いでいるかのようだった。
【三】共感と愛の再確認
◎悲しそうな父を気遣い共感を覚えながら、親の愛を
再確認した。
【四】見出せない家族の原風景
◎しかし、十五年前の家族の姿を見出そうとするが、
それは過去のものでしかなかった。
|
|
right★補足・発問★
(評論)2017年10月
〈作者=加藤幸子〉
・昭和11年(1936)〜
・幼少期の北京での体験を基に描いた
『夢の壁』で芥川賞を受賞
→思春期を迎えた茉莉花は、両親との間に少し距離を
置くようになっていた
・二の句がつけない=続きの言葉がでない
・父にとっての砂浜は、十五年前に幼い「まつり」を
抱いて幾度か訪れた所であり、家族の原風景とも言
える大切な思い出のある場所であった。
・娘の「まつり」も、若い父と母と赤ん坊の自分とい
う家族の原風景を見出そうとするが、目に映るのは
「群れ飛ぶカモメの姿」だけで、それは見えなかっ
た。堤防とテトラポットが自分たちの間を塞いでい
るように、十五年前の家族の姿は過去のものであっ
て、取り戻すことはできなかったのである。
|
|