夏休み、東北旅行の2日目、岩手八幡平を目指した。10数年前から是非とも行きたかった、松川・藤七といった白濁の硫黄泉があるのだ。
松川温泉は、秋田との県境に近い岩手県北西部の、岩手山北西の八幡平東麓に点在する温泉の一つである。後生掛温泉や玉川温泉からは、アスピーテラインを東進して県境を越え、樹海ラインを南下した、八幡平国立公園の雄大な自然に包まれた松川渓谷沿いにひっそりと佇む鄙びた温泉地で、3軒の宿がある。
いずれも風情ある露天風呂を備えていて、湯巡りが楽しめる良質な温泉として有名だ。登山・スキー・キャンプをする人や湯治客が多いようだ。開湯は250年程前(一説に700年以上前の平安時代)と歴史は古い。
泉質は、単純硫化水素泉63-85℃、乳白色で、これぞ温泉といった硫黄臭がし、飲用も可である。一般的適応症の他、皮膚病・糖尿病・高血圧などにも効能がある。いずれの宿も日帰り入浴は可。
|

洞窟風呂
|
|
アスピーテラインは、八幡平山頂までの標高差600mを一気に駆けて行く山岳道路で、車窓からは森や湿原の他に、赤茶けた地肌を見せる茶臼岳や、美しい蓬莱沼・御在所沼・五色沼(零下30℃でも凍らない)などの湖沼が点在するのが眺められ、格別の景色である。
この日は八幡平に宿泊し、翌日、見返峠を越えて秋田県側に行くのが楽しみであった。
|
(八幡平)松川温泉へのドライブ
▼ 東北道-松尾八幡平IC-八幡平アスピーテラインの南側の県道-
▼ 八幡平温泉郷-南西で
松尾八幡平ICより所要30分
|
▼ 鹿角八幡平ICからでは、R341-アスピーテライン-後生掛-蒸の湯-見返峠-藤七-樹海ラインで所要3時間。鉄道では、JR盛岡駅より、バス110分。
|
|