left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「万葉集」 山上憶良

〈出典=『万葉集』〉
〇成立 奈良時代後期 760年前後(上代)
    現存する日本最古の和歌集
〇撰者 未詳(大伴家持の編集と推定される)
〇内容 歌数4500余首、全20巻
    →部立は、雑歌・相聞・挽歌の3種が中心
    (他に、四季・譬喩歌・羇旅歌・問答歌など         に分けて編集)
    →天皇・貴族から庶民まで様々な階層の歌
    (前後3世紀にわたる時代の歌を集める)
    (庶民の哀歓を詠んだ東歌・防人歌もある)
    →漢字を用いた万葉仮名によって表記される
〇歌風 清新・素朴・雄大・簡明→「ますらをぶり
    近代以降の短歌に大きな影響
    →『古今和歌集』は、女性的・優雅・流麗・      繊細・理知的傾向→「たおやめぶり
    →枕詞・序詞・対句・反復・掛詞・縁語など      の技巧が用いられ。る
    →(韻律)五七調・七五調など
〇歌体 長歌・短歌・旋頭歌・仏足石歌・片歌など

〈時代背景〉
〇律令国家の時代(王朝貴族社会への過渡期)
 →万葉仮名の発明により、口承文学が記録化され、   記載文学の時代へと移る。

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年7月


〇部立
 ・雑歌 他の分類に属さない旅・宴・遊覧などの歌
 ・相聞 相互の起居を問う歌。男女の恋愛歌が多い
 ・挽歌 棺を挽く時の、死者への哀悼を歌う歌

〇歌風の変遷(4期)
 @第一期 初期万葉の時代(壬申の乱までの動乱期)
      集団的歌謡から、個性を率直平明に表現       した歌への過渡期。額田王が代表的。
 A第二期 万葉調の時代(律令国家の確立期)
      飛鳥・藤原京の時代。雄大荘重な叙事性       に富む専門家人の柿本人麻呂が代表的。
 B第三期 万葉調の最盛時代(律令国家の安定期)
      個性的な歌が開花して文学として深まる       時代、山上憶良・大伴旅人が代表的。
 C第四期 万葉時代の終焉時代(天平文化の爛熟期)
      歌が繊細・幽寂となり、社交の具として       用いられ始める。大伴家持が代表的。

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=山上憶良〉
・660〜733?年
筑前守となり、
 当時太宰帥であった大伴旅人と親交があった。
・著作 「貧窮問答歌」

right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
  子等を思ふ歌一首          山上憶良
  =子ども達を思って詠んだ歌一首

瓜食(ハ)めば  子ども思ぽゆ
栗食めば   まして偲(シノ)ほゆ
いづくより   来たりしものを
目交(マナカヒ)に  もとな懸(カ)かりて
安眠(ヤスィ)し寝(ナ)さぬ
                (巻五 802)
=瓜を食べると、子供のことが自然と思われる
 栗を食べると、いっそう懐かしく偲ばれる
 一体どこから、(どのような縁で私の子供として)  やって来たのだろうか(ものなのかなあ)
 目の前に、むやみに(子供の姿が)浮かんで
 安眠して寝ることができないことだ。

  反 歌
                (巻五 803)
銀(シロガネ)も 金(コガネ)も玉も 何せむに
       勝(マサ)れる宝  子に及(シ)かめやも
=銀も金も宝玉も、どうして、(それらより)優れた  宝である子供に及ぶだろうか、いや及ぶまい。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
筑前守として赴任した頃の<会えない子供への思い>
を詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞法)五七調
・長歌(五七五七五七五七七七)と短歌(反歌)から
 成る構成。
・726年、筑前守として赴任した頃の歌で、作者は  60代後半だった。実子ではなく、一般的な子への  思いの歌ではとも言われるが、単身赴任であって、  会えない子供への思いを詠んだ、と思われる
・山上憶良は、貧困や家族といった現実の生活に根差  した歌を多く残していて、自然や愛の歌を詠む貴族  の中では、異色を放つ存在である。

right★補足・文法★   



・思ほ()ゆ(自発)=思われる
・偲ぶ=懐かしい気持ちで思い出す、慕わしく思う
・目交=目の前、目と目の間
・もとな=わけもなく、しきりに、むやみに
・安眠し寝さぬ=安眠させないことだよ








・反歌=長歌に添える短歌形式の歌。
    長歌の内容を繰り返したり補ったりする。
・何()せ(サ変)む(意思)に(格助詞)…反語
 =何しようとも(どうして)…か、いや…ない
・しか(=及ぶ)め(推量・已)や(反語)も(詠嘆)











ヘンデル「協奏曲ト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です