left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「万葉集」 (防人歌)

〈出典=『万葉集』〉
〇成立 奈良時代後期 760年前後(上代)
    現存する日本最古の和歌集
〇撰者 未詳(大伴家持の編集と推定される)
〇内容 歌数4500余首、全20巻
    →部立は、雑歌・相聞・挽歌の3種が中心
    (他に、四季・譬喩歌・羇旅歌・問答歌など         に分けて編集)
    →天皇・貴族から庶民まで様々な階層の歌
    (前後3世紀にわたる時代の歌を集める)
    (庶民の哀歓を詠んだ東歌・防人歌もある)
    →漢字を用いた万葉仮名によって表記される
〇歌風 清新・素朴・雄大・簡明→「ますらをぶり
    近代以降の短歌に大きな影響
    →『古今和歌集』は、女性的・優雅・流麗・      繊細・理知的傾向→「たおやめぶり
    →枕詞・序詞・対句・反復・掛詞・縁語など      の技巧が用いられ。る
    →(韻律)五七調・七五調など
〇歌体 長歌・短歌・旋頭歌・仏足石歌・片歌など

〈時代背景〉
〇律令国家の時代(王朝貴族社会への過渡期)
 →万葉仮名の発明により、口承文学が記録化され、   記載文学の時代へと移る。

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年7月


〇部立
 ・雑歌 他の分類に属さない旅・宴・遊覧などの歌
 ・相聞 相互の起居を問う歌。男女の恋愛歌が多い
 ・挽歌 棺を挽く時の、死者への哀悼を歌う歌

〇歌風の変遷(4期)
 @第一期 初期万葉の時代(壬申の乱までの動乱期)
      集団的歌謡から、個性を率直平明に表現       した歌への過渡期。額田王が代表的。
 A第二期 万葉調の時代(律令国家の確立期)
      飛鳥・藤原京の時代。雄大荘重な叙事性       に富む専門家人の柿本人麻呂が代表的。
 B第三期 万葉調の最盛時代(律令国家の安定期)
      個性的な歌が開花して文学として深まる       時代、山上憶良・大伴旅人が代表的。
 C第四期 万葉時代の終焉時代(天平文化の爛熟期)
      歌が繊細・幽寂となり、社交の具として       用いられ始める。大伴家持が代表的。

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈防人歌〉
・大宝律令(701年)で定められた古代の国境警備  のための徴兵制度を防人と言い、九州北辺の警護の  ために三年交代で東国から徴発された兵士、または  その家族が詠んだ歌を防人歌と言う。
・大伴家持は防人に関わる地方の役人を通して防人歌  を集め、良いものを選りすぐって家集に編集したと  言う。
right★補足・文法★   

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
                   (防人歌)

韓衣(カラコロム) 裾に取りつき  泣く子らを
       置きてそ来ぬや 母(オモ)なしにして
              (巻二十 4401)
=(防人として旅に出る私の中国風の)衣服の裾に取り  付き泣きすがる子供達を置いて来てしまったなあ。  (子供達は)母親もいないのに。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
<後に残して来た子供達が心配で涙する防人>
の哀切な思いを詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞法)四句切れ、倒置法
・作者は信濃国の小県(ちいさがた)郡の人で国造の丁  (よほろ=使用人)だったが、755年2月に防人  として筑紫(九州)に派遣されて死んだと言う。
・父も母もいず、子供だけが取り残されて、後はどう  生きていけるのか、といった過酷な状況も多かった  ようだ。また、防人として旅立つ父も生きて帰れる  という保証は全くなく、皆が悲しむものであった。
・百済・高句麗が滅び、白村江の戦いで敗戦した後、  唐・新羅の侵攻の恐れがあったのだが、それに対し  国ごとに徴集された防人は、自費で難波まで趣き、  難波から九州まで船で運ばれ、役に付いた。任期を  終えても全て自力で郷里へ帰ることになっていて、  旅の途上で飢え死にや凍え死にする者も多くいた、  という大変なものだったらしい。
 当時、税は金でく、現物や労働で納めていたのだ。

right★補足・文法★   
(原文)可良己呂武 須宗尓等里都伎 奈苦古良乎     意伎弖曽伎怒也 意母奈之尓志弖
・韓衣=古代中国風の防人として着る軍事用の衣服。  「からころむ」は「からころも」の上代の東国方言
・置き()て()そ(係助詞)来(き)ぬ(完了、終)や(詠嘆)
 →「そ」と係り結びなのは、通常「ぬる」と連体形   となるが、異例の「ぬ」と終止形になっている。

















ヘンデル「協奏曲ト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です