left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「万葉集」 大伴家持

〈出典=『万葉集』〉
〇成立 奈良時代後期 760年前後(上代)
    現存する日本最古の和歌集
〇撰者 未詳(大伴家持の編集と推定される)
〇内容 歌数4500余首、全20巻
    →部立は、雑歌・相聞・挽歌の3種が中心
    (他に、四季・譬喩歌・羇旅歌・問答歌など         に分けて編集)
    →天皇・貴族から庶民まで様々な階層の歌
    (前後3世紀にわたる時代の歌を集める)
    (庶民の哀歓を詠んだ東歌・防人歌もある)
    →漢字を用いた万葉仮名によって表記される
〇歌風 清新・素朴・雄大・簡明→「ますらをぶり
    近代以降の短歌に大きな影響
    →『古今和歌集』は、女性的・優雅・流麗・      繊細・理知的傾向→「たおやめぶり
    →枕詞・序詞・対句・反復・掛詞・縁語など      の技巧が用いられ。る
    →(韻律)五七調・七五調など
〇歌体 長歌・短歌・旋頭歌・仏足石歌・片歌など

〈時代背景〉
〇律令国家の時代(王朝貴族社会への過渡期)
 →万葉仮名の発明により、口承文学が記録化され、   記載文学の時代へと移る。

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年7月


〇部立
 ・雑歌 他の分類に属さない旅・宴・遊覧などの歌
 ・相聞 相互の起居を問う歌。男女の恋愛歌が多い
 ・挽歌 棺を挽く時の、死者への哀悼を歌う歌

〇歌風の変遷(4期)
 @第一期 初期万葉の時代(壬申の乱までの動乱期)
      集団的歌謡から、個性を率直平明に表現       した歌への過渡期。額田王が代表的。
 A第二期 万葉調の時代(律令国家の確立期)
      飛鳥・藤原京の時代。雄大荘重な叙事性       に富む専門家人の柿本人麻呂が代表的。
 B第三期 万葉調の最盛時代(律令国家の安定期)
      個性的な歌が開花して文学として深まる       時代、山上憶良・大伴旅人が代表的。
 C第四期 万葉時代の終焉時代(天平文化の爛熟期)
      歌が繊細・幽寂となり、社交の具として       用いられ始める。大伴家持が代表的。

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=大伴家持〉
・718?〜785年
・大伴旅人の子。越中守などを経て中納言従三位。
 藤原氏の隆盛により、政治的には不遇。
・『万葉集』の撰者。三十六歌仙の一人。優雅な歌風
right★補足・文法★   

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
  天平勝宝二年三月一日の暮に(ユフベ)、春の苑(ソノ)   の桃李(モモスモモ)の花を眺嘱(ナガ)めて作る二首
                    大伴家持
  =天平勝宝二年三月一日の夕方に、春の園の桃李    の花を眺めて作った二首の歌

春の苑   紅にほふ   桃の花
      下照る道に  出で立つ娘子
              (巻十九 4139)
=春の苑に、紅色に美しく咲き匂う桃の花(だなあ)。  樹の下まで紅く照り映える道に、(花に魅せられて)  出て佇んでいる少女(の姿が見えることだ)よ。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
桃の花が紅色に美しく咲き、若く華やかな少女が出て 佇む、という<春の苑の絵画的な美>詠んだ歌

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞法)三句切れ(or二句切れ?)、体言止め
越中国守として赴任中の、「越中秀吟」と称される  巻十九の冒頭歌群(4139〜4150)の最初の歌。
・桃の花の紅色が地面を染め、佇む少女の衣服も赤く  照り映えている、そんな様子を詠っているようだ。
・桃の花が紅色に美しく咲いて、そこに若く華やかな  少女が出て佇むという絵画的で、いかにも漢詩的な  構図を詠んだ歌である。

right★補足・文法★   
・天平勝宝二年(750年)
・苑=果樹や野菜を植える場所・庭園(花園)




・にほふ=美しく咲いている(映える、照り輝く)
    →終止形or連体形(?)
☆下照る=桃の花が咲いて、木の下までも紅色に照り      映えている








ヘンデル「協奏曲ト短調」

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
  二十五日に作る歌          大伴家持
  =二十五日に作った歌

うらうらに   照れる春日に   雲雀上がり
        情悲しも     一人し思へば
              (巻十九 4292)
=うららかに照っている春の日の中で、雲雀が(空高  く鳴きながら)飛び上がってゆき、(そのさえずりを  耳にしながら)何とも物悲しい気分になることだ。  一人で物思いに耽っていると。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
<うららかな春の日の何となく物悲しい憂え>
を詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞法)四句切れ、字余り、倒置法
 →リズムの崩れが物悲しい春の憂いを表現する(?)
・近代の自我に目覚めた青年が、自己と向き合いつつ  春の憂えを詠った歌のようである。
 作者の心は決して明るく楽しそうではない。背景に  名門大伴氏の一員としての政争があったのだろう。 ・巻19最後の3首は家持の「春愁三首」と呼ばれる  有名なもので、その最後を飾るのがこの歌である。
・『万葉集』全20巻の中、17〜19巻は家持の歌  が多く、私家集の様相を呈している。家持が編纂に  大きく関与したと言われる所以である。。
・「新たしき 年の始めの 初春の 今日降る雪の
  いやしけ吉事」という歌も詠んでいる。

right★補足・文法★   
・二十五日=753年、2月25日


・照れ()る(存続「り」体)
・雲雀=春の訪れを告げる野鳥、体長20pほど。
・情()悲し(形、終)も(詠嘆、終助)
・一人()し(強意、副助)思へ()ば()
















ヘンデル「協奏曲ト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です