left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「万葉集」 (東歌)

〈出典=『万葉集』〉
〇成立 奈良時代後期 760年前後(上代)
    現存する日本最古の和歌集
〇撰者 未詳(大伴家持の編集と推定される)
〇内容 歌数4500余首、全20巻
    →部立は、雑歌・相聞・挽歌の3種が中心
    (他に、四季・譬喩歌・羇旅歌・問答歌など         に分けて編集)
    →天皇・貴族から庶民まで様々な階層の歌
    (前後3世紀にわたる時代の歌を集める)
    (庶民の哀歓を詠んだ東歌・防人歌もある)
    →漢字を用いた万葉仮名によって表記される
〇歌風 清新・素朴・雄大・簡明→「ますらをぶり
    近代以降の短歌に大きな影響
    →『古今和歌集』は、女性的・優雅・流麗・      繊細・理知的傾向→「たおやめぶり
    →枕詞・序詞・対句・反復・掛詞・縁語など      の技巧が用いられ。る
    →(韻律)五七調・七五調など
〇歌体 長歌・短歌・旋頭歌・仏足石歌・片歌など

〈時代背景〉
〇律令国家の時代(王朝貴族社会への過渡期)
 →万葉仮名の発明により、口承文学が記録化され、   記載文学の時代へと移る。

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年7月


〇部立
 ・雑歌 他の分類に属さない旅・宴・遊覧などの歌
 ・相聞 相互の起居を問う歌。男女の恋愛歌が多い
 ・挽歌 棺を挽く時の、死者への哀悼を歌う歌

〇歌風の変遷(4期)
 @第一期 初期万葉の時代(壬申の乱までの動乱期)
      集団的歌謡から、個性を率直平明に表現       した歌への過渡期。額田王が代表的。
 A第二期 万葉調の時代(律令国家の確立期)
      飛鳥・藤原京の時代。雄大荘重な叙事性       に富む専門家人の柿本人麻呂が代表的。
 B第三期 万葉調の最盛時代(律令国家の安定期)
      個性的な歌が開花して文学として深まる       時代、山上憶良・大伴旅人が代表的。
 C第四期 万葉時代の終焉時代(天平文化の爛熟期)
      歌が繊細・幽寂となり、社交の具として       用いられ始める。大伴家持が代表的。

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈東歌〉
・東国地方の歌。土地の人々に親しまれ詠われてきた  歌謡・民謡的性格の口承の歌。


right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
                    (東歌)

(多摩川に  曝す手作り)  さらさらに
       何そこの児の  ここだかなしき
              (巻14 3373)
=多摩川で、さらさらと水に曝して白くする手織りの  布のように、更に更に(ますます)どうしてこの子が  これほどにも愛おしいのか。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
東国の多摩川で、手織りの布を水に曝して白くする
<若く健康的な女性を、見初めた男の恋>を詠む。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞)序詞、句切れなし、頭韻(ア音)脚韻(イ音)
 →同じ音の繰り返しが、口ずさみ易く耳に心地よい   リズム感が生まれていて良い。
・東国の多摩川で、若く健康的な女性が手織りの布を  水に曝す光景はよく見られたもので、そんな女性を  男が見初めて恋をすることもよくあったのだろう。  そんな明るい恋を詠んだ歌であるが、
 多摩川で布を曝す女性たちの作業をしながら歌った  労働歌ともされている。
・巻14には東歌が230首収められ、武蔵国の歌も  9首あるが、この歌はその中の一つである。

right★補足・文法★   
(原文)多麻河伯尓 左良須弖豆久利 左良左良尓
    奈仁曾許能兒乃 己許太可奈之伎
・多摩川=東京都西部から川崎市との境を東流して、
     東京湾に注ぐ川。古代は麻布が特産だった
・曝す=布などを、水洗いしたり日光に当てたりして     白くする。
・手作り=手織りの麻の布。税として朝廷に納めた。
     川の水にさらすことで白く仕上げた。
     ここまでが「さらさらに」を導き出す序詞
・ここだ=(副詞)こんなにも、甚だしく
・かなし(愛し)=可愛い、愛おしい、好きだ








ヘンデル「協奏曲ト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です