left★板書(+補足)★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
橋本 治「敬語への自覚・他者への自覚」
〈出典〉
○『毎日新聞』(2000年9/4夕刊)
〈概要〉
〇言語論・社会論(他者論?)
〇大都会の若者言葉は、限られた範囲内でしか通用し
ない方言の一種で他者に説明する言語の機能を欠い
いており、修復するには他者との距離や敬語の自覚
が必要である (→要旨)
〈全体の構成〉 (→要約→要旨)
【一】他者との距離と言葉
(導入)
@他者との距離と敬語
A他者に対する共通語と方言
【二】都会の若者言葉
(展開@)
【三】家庭での共通語使用
(展開A)
【四】他者と敬語の自覚
(結論)
〈授業の展開〉
【一】他者との距離と言葉
(導入→結論)
@<他者との距離と敬語>
◎自己と<他者との間には親疎の距離>がある
【自己】←→【他者】
<距離>……親(密)or疎(遠)
↓
・相応しい接し方
・ 〃 言葉遣い
↓ (距離の存在を再認識する為)
(1)相手との人間関係を尊重する
<敬語の存在を自覚>すべき
↑ 距離→敬語の発生
↓
(2)<敬語は距離を設定>する
【自己】←→【他者】
<距離>
@発生↓ ↑A設定
<敬語>
・必要以上に敬語を使用→相手と疎遠(水臭く)
→相手と仲良くするには、同じ言葉を使用
↓
※パラドックス(逆説的表現=矛盾→真理)
→異常な程に相手を尊重する日本の敬語が
相手を遠ざけたい思いを表現する
↓
他者との間には距離が存在する事と
距離を表現する敬語が存在する事を自覚すべき
A<他者に対する共通語と方言>
○言葉は、自己と外側の間に存在
(自分の側にも自分の外側にも存在しない)
【自己】←→【外側】(周囲の人)
<言葉>
↓
・自己と外側(の人)をつなぐ
・人とコミュニケーション
○言葉の種類
×モノローグ
・自己の内側に向けた独り言
〇方言
(@)地域の(内側に向けた)モノローグ
(A)限られた範囲の内側に向けた言葉
↓ (友人など)
・(仲間内で)<自己を濃厚に語る>言葉
↓↑
◎共通語 (=標準語+丁寧語?)
・<距離が存在する他者と交流>する言葉
・<他者に重点>→自己は希薄になる言葉
↓
◎自己を濃厚にと他者に対し方言で語ろうとしても、
(距離のある他者と交流する)共通語とは違うから
矛盾がある
↓
=距離が存在する<他者に対しては>
他者に重点を置いた<共通語で語る>べきだ
▼〈段落まとめ〉
人との間には親疎の距離があるから、人間関係を尊重
して間の距離も設定する敬語が存在する事を自覚し、
距離が存在する他者に対しては方言ではなく、他者に
重点を置いた共通語で語るべきだ。
【二】都会の若者言葉
(展開@…考察)
〇大都会の真ん中で語られる若者言葉
↓
・<方言の一種>
=限られた範囲(の内側)で流通
(親しい仲間同士)
↓
・安心感(仲間と同じ言葉を共有)
↓↑
<しかし>
〇言葉の罠(問題点)
・同質の人間ばかり
↓
=他者が存在しない (←他者=距離が存在)
↓
・他者に対して語るという
<言葉の機能が欠落>
↓
大都会の真ん中で特殊な言葉が流通
↑
<なぜか>
〇<自己を濃厚に語りたい>という欲求があるから
→(なぜその欲求が生じたのか→次の段落)
▼〈段落まとめ〉
大都会で仲間内だけで流通する方言のような若者言葉
があり、距離のある他者が存在しない為に相手に重点
を置いて共通語で説明する言葉の機能が欠落している
のは、彼等に自己を濃厚にという欲求があるからだ。
【三】家庭での共通語使用
(展開A)
〇戦後、<家庭で共通語>を使用
・親が子供に共通語 (丁寧語という敬語を使用)
→教育を自覚→先生のように
↓
距離を設定
↓
親子の間に溝 (→他人行儀・疎遠)
↓
溝を解消したい
↓
〇都会の真ん中に方言を求めて
親しい仲間同士で若者言葉を用い
自己を濃厚に語る
→安心感(同じ言葉を語る)
▼〈段落まとめ〉
戦後、家庭で親が子に共通語を使用するようになって
親子の間に他人行儀な溝が生じてしまった為、寂しさ
を解消しようと若者たちは都会の真ん中に仲間内だけ
で流通する方言を求め、自己を濃厚に語ろうとした。
【四】他者と敬語の自覚
(結論)
〇戦後、子供の頃に共通語
成長してから方言を使用
↓ (かつての日本と逆)
語るべき 自己が肥大化し
重点を置くべき他者が希薄化
↓
=言葉の機能・日本社会が劣化
↓
◎修復する為には
距離がある<他者が存在する>事を自覚し
その為に <敬語が存在する>事を自覚すべきだ
▼〈段落まとめ〉
自己を濃厚に語りたい欲求ばかりが大きくなり、距離
が存在する他者に重点を置き共通語で説明できない、
今日の日本の言葉と社会の劣化を修復するには、他者
の存在とその為の敬語が存在する事を自覚すべきだ。
〈要約360字=24×16〉
人の間には親疎の距離が存在し、人間関係を尊重する
敬語が存在する事を自覚して、距離が存在する他者に
対しては方言ではなく、他者に重点を置いた共通語で
語るべきだ。
しかし、都会には方言のように他者が存在せず仲間内
だけで流通する、相手に重点を置いて共通語で説明す
るという言葉の機能が欠落した若者言葉がある。
戦後、家庭で共通語を使用するようになって親子の間
に溝が生じてしまい、寂しさを解消しようと若者たち
が都会の真ん中に仲間内だけで流通する方言を求めて
自己を濃厚に語ろうとしたからだ。
このような自己を濃厚に語りたい欲求ばかりが大きく
他者に重点を置いて共通語で説明できない若者が増え
つつあるが、このような今日の日本の言葉と社会の劣
化を修復するには、他者の存在とその為の敬語が存在
する事を自覚すべきだ。
|
|
right★発問☆解説ノート★
(評論)2016年5月(2018年11月改)
〈筆者〉1948(昭和23)〜
・小説家・イラストレーター
・著書→『桃尻娘』『窯変源氏物語』など
☆「壁ドン」「教会の結婚式での指輪交換」等の場合
相手との間の距離はどういうものか
☆面接試験・駅で道を尋ねられた時・校長との話では
方言or敬語のどちらで語るか
★距離がある他者に対しては敬語で語るべきだ
・敬語・共通語の使用→人間関係=距離を表現
・他人行儀
・パラドックス=一見真理に反し矛盾しているようで
(よく考えると)実は一種の真理を表している表現
→「急がば回れ」など
★距離のない相手(友人など)とは同じ言葉で話し、
距離のある他者に対しては敬語で語るべきだ
★言葉は、会話を通して人と交流するためのもの
←→ダイアローグ=対話・対談・会話
(人物の言葉のやりとり)
★限られた範囲で流通→<親しい仲間同士の言葉>
→距離がある他者に対して使用する言葉ではない
→面接試験などでは、方言で語らない
・自己の存在を主張・確認して、相手と親密になる
★「他者」=「距離がある人」←→ ×「親密な人」
☆友達同士などでは、他人行儀な共通語ではなく、
方言で話す
・全て東京に一極集中するのに対し、「方言の時代」
「方言の復権」等と良さがアピールされたりするが
☆面接試験・校長との話・駅で道を尋ねられた時は、
親しくなりたくても、方言で語るべきではない
(親しい間柄) (距離の存在)
【自己】→→→→【友人など】→→→→【他者】
方言〇 方言×
共通語・敬語× 共通語・敬語〇
※人との間には距離が存在し、それを表現する敬語が
存在する事を自覚し、他者に対しては距離を意識して
他者に重点を置いた共通語で語るべきだ。
・渋谷界隈(カイワイ)
→界隈=その辺り一帯・付近
・地方での方言も、同じ地域で同じ言葉を語る仲間
という親近感・安心感がある
・仲間同士で自己を濃厚に語り、相手と親密になる
・言葉の機能=親しい交流・意思の伝達・正確な説明
→友との会話・教科書・新聞の記述、ニュース解説
★同質の仲間内で方言で自己ばかり語っているから、
第三者(距離がある他者)に対しては、相手に重点
を置いた(理解し易い)共通語での説明ができず、
言葉の機能を欠いている
☆大都会であれば、全ての人に通じる言葉が語られて
いる筈なのに、限られた若者の仲間内だけで流通
・敬語は、距離から発生し、距離を設定
・親子の間に溝は本来ない
・子供の頃は方言を、成長してから共通語を使用した
かつての日本とは逆
★仲間同士で自己を濃厚に語りたいとの欲求ばかりが
大きくなり、 第三者
(距離が存在する他者)に対しては、相手に重点を
置いて共通語で説明する事ができなくなっている
☆人との間には親疎の距離が存在し、距離から敬語が
発生し、逆に敬語が距離を設定する事、 つまり
距離がある他者が存在する事と距離を表現する敬語
が存在する事を自覚し、他者に対しては相手に重点
を置いて共通語(敬語を含む)で語るべきだ。
〈要旨50字=24×2〉
|
|