left★原文・現代語訳★
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
(漢詩) 杜 甫
〈出典=『唐詩選』〉
・明の李攀竜(1514〜1570)の編
・唐代の詩465首を詩体別に集めた書物
・『唐詩選』は、李白・杜甫を初め
初唐・盛唐の詩を重んずる
〈作者〉
・712〜770年 盛唐の詩人、字は子美
・並び称される李白(詩仙)に対し、詩聖と言われる
→ことに律詩(八句の詩)に優れる
・社会と人生を直視し、その矛盾や苦悩を詠う
・著作 『杜工部集』(詩文)など
『春望』『登岳陽楼』(詩)は有名
| |
right★補足・文法★
(漢詩)2019年6月(2021年10月改)
〈作者…補足〉(→参考資料)
712〜770(盛唐)、李白とともに唐代最高の詩人。
湖北省襄陽県の人であるが、洛陽に近い河南省鞏県で
生まれた。三十五歳ころまで、呉・越・斉・趙の間を
遊歴、この間に李白、高適と交わり、詩を賦したりし
ている。役人として職に就いたり、解かれたり、左遷
されたり、また戦争に巻き込まれたりもした。
760年、剣南節度使の厳武に見出され、四川省成都
の郊外に草堂を建てて住んだ。この時期は杜甫の一生
の内で比較的平穏な時期であった。
765年厳武が死に、蜀の地が乱れた為、また貧と病
に苦しみながら、四川・湖北・湖南の地を流浪して、
770年湖南省耒陽県で不遇のうちに生涯を終えた。
| |