(古典現代語訳ノート)荀子「荀子/勧学」
left★原文・現代語訳★
「古文現代語訳ノート」(普通クラス)
   荀子「荀子/勧学」

〈出典=『荀子』〉
〇荀子の思想書 二十巻(中国の儒家)
〇作者 荀子
 →前漢末の思想家である劉向(前77〜前6)
  がまとめたという
〇内容 「天論」「勧学」「礼論」などが中心

〈概要〉
〇人の性は悪であり、人は学問によって矯正できる。
 だから、学問をやらなければならない
、と述べる
 →「出藍の誉れ」「青は藍より出でて藍より青し」   という成語は荀子のこの文章に由来する
                   (→要旨)


〈全体の構成→授業の展開〉  (→要約→要旨)

【一】(起)<学問の継続の重要性>

君子曰、

 君子曰(い)はく、
 =(昔の)君子が言っている、

「学不可以已。」

 「学は以(もっ)て已(や)むべからず。」と、
 =「学問は(途中で)止めてはいけない。」と。

【二】(承)<出藍の誉れ>

青、取之於藍、而青於藍、

 青は、之を藍より取りて、藍より青く、
 =青(の染料)は、藍草(という植物)から取って
  作るが、(その色は元の)藍草よりも青い。

氷、水為之、而寒於水。

 氷は、水之を為して、水より寒し。
 =氷は、水からできるが、(その冷たさは元の)水   よりも冷たい。

【三】(転)<教育について木などの比喩>

木直中縄、?以為輪、其曲中規、

 木直なること縄に中(あた)るも、?(たわ)めて
 以て輪と為さば、其の曲なること規に中る。
 =木の真っ直ぐなものは(大工が直線を引くのに用
  いるピンと張った)墨縄に(当てると)ぴたりと
  合ったとしても、(これを)曲げて(車の)輪に
  (加工)すると、其の曲がり具合はコンパス(で
  描き計測できる円形の曲線)にぴたりと合う(よ
  うになる)。
 
雖有槁暴不復挺者、?使之然也。

 槁暴(こうばく)有りと雖も復た挺(の)びざるは、
 ?(たわ)むること之をして然らしむるなり。
 =(こうなったら)たとえ枯れて乾くことがあって
  も、二度と(元の真っ直ぐな形に)伸びないが、
  (それは)曲げる(力を加えた)ことがそのよう
  にさせたのである。

故木受縄則直、金就礪則利、

 故に木縄を受くれば則ち直(なお)く、
 金礪(れい)に就けば則ち利(するど)く、
 =故に、木は墨縄を当て(て加工す)れば真っ直ぐ
  (な木材)になり、金属は砥石(といし)に掛け
  て研(みが)けば鋭くなり、

【四】(結)<君子の学問>

君子博学而日参省乎己、

 君子博く学びて日に己を参省せば、
 =立派な人は、広く学んで、
  毎日何度も自己を反省するならば、

則智明而行無過矣。

 則ち智明らかにして行ひに過ち無し。
 =知恵は明らかになって(輝き)(物事に通じ)、
  行いに誤りがなく(ない人材に)なるのである。


【補@】<学問の効果の大きさ@>

故不登高山、不知天之高也、

 故に高山に登らざれば、天の高きを知らざるなり。
 =故に、高い山に登らなければ、
  天の高さは分からない。(登って知るべきだ)

不臨深谿、不知地之厚也、

 深谿(しんけい)に臨まざれば、地の厚きを知らざ  るなり。
 =深い谷を(下りて間近に)見なければ、
  大地の厚さも分からない。(下りて知るべきだ)

不聞先王之遺言、不知学問之大也。

 先王の遺言(いごん)を聞かざれば、
 学問の大なるを知らざるなり。
 =(即ち、歴史と文明を作り出した)古代の聖王が
  残した言葉(と業績)をよく学び取らなければ、
  学問の効果が大きいことを知ることができないの
  である。

【補A】<学問の効果の大きさA>

干越夷貉之子、生而同声、

 干越夷貉(かん・えつ・い・ばく)の子、
 生まれて声を同じくするも、
 =干・越・夷・貉(といった異民族)の子は、
  生まれた時は(中国の赤ん坊と)同じように産声   を上げるが、

長而異俗、教使之然也。

 長じて俗を異にするは、
 教へ之をして然らしむるなり。
 =成長して異なる習俗を身に付けてしまうのは、
  教育がそうさせたのである。

【補B】<詩経の言葉と正道>

詩曰、

 詩に曰はく、
 =詩経にこの言葉がある、

「嗟、爾君子、無恒安息。

 「嗟(ああ)、爾(なんじ)君子よ、
 恒(つね)に安息すること無かれ。
 =「ああ、おまえたち君子よ、
  常に安息をむさぼることがあってはならぬ。

靖共爾位、好是正直、

 爾の位を靖共(せいきょう)し、
 是の正直(せいちょく)を好み、
 =自らの地位に慎み励み、
  その正しく嘘がない所を好み、

神之聴之、介爾景福。」

 之を神(しん)とし之を聴き(之にしたがひ)、
 爾の景福を介(おお)いにせよ(たすけよ)」と。
 =これに精神を働かせて尊び、(見聞して)従い、
  おまえの大きな幸福をさらに大きくせよ。」と。

神莫大於化道、福莫長於無禍。

 神(は)道に化するより大なるは莫(な)く、
 福(は)禍無きより長なるは莫し。
 =「精神を働かせて尊ぶ」には、(聖人の学問の)
  正道に教化される(正道と共に歩む)ことよりも
  大きなものはなく、「幸福」とは、(正道と共に
  歩む知恵によって)禍のないことより良いものは
  ないのである。


〈要約〉
略(→概要)

〈背景となる歴史〉

right★発問☆解説ノート★
(思想)2019年5月


〈作者〉
・紀元前313〜前238年?(戦国時代末期)
・孟子に次ぐ儒家の思想家
 →孔子の学を受け継ぎ、<性悪説>を主張
 →孟子の性善説に対し、人間の本姓は利欲の追求に
  あるとする      (→法家の韓非は門人)
・道徳規範としての礼の重視   ・学問教育の重視
 →人為である礼儀と道徳による教育を重んじる
☆「青は藍より出でて、藍より青し」という諺の意味
 は、「弟子が師匠を超える」と解釈されているが、
 荀子の主張は異なる。そんなことには関心はなく、
 全体を通して、後天的な教育の重要性・学問の方法
 論
(信用できる教師と書籍に学ぶこと)を主張して
 いるのである。





・君子=徳を修めた立派な人物(具体的には孔子)











・藍=染料の青を採る草(アイグサ)(あい)

☆「青は藍より出でて、藍より青い」ように、勉強を  真面目に続ければ、師匠を超えられることもある。  但し、自分一人で考えるよりも、信頼できる教師や  書籍から学ぶ(教えてもらう)べきである。
 →学問を継続すれば、師をも超えられるのだから、
  努力を怠るべきではない





☆ところで、教育を受けることは、木に例えることが  できる。それはどういうことか、以下に述べる

・中=ぴったり合う・適合する(あたル)
・縄=大工が直線を引く際に用いる道具の墨縄・墨糸
   定規のようなもの
・?=曲げる・湾曲させる(たわム)
・規=ぶん回し(文房具のコンパスの古い言い方)
   コンパス



・槁暴(こうばく)=枯れて乾燥する
 →槁=枯れる・暴=乾く
・不復=(部分否定)二度とは〜ない
 →復不=(全部否定)二度とも〜ない
・挺=真っ直ぐになる・伸ばす




・礪=粗い砥石(と・れい)
・利=鋭い(するどシ・とシ)

☆良い力を加えれば真っ直ぐに伸び、
 そうでなければ曲がったままになってしまう
 →良い力を加えれば真っ直ぐに伸び、鋭くなる




・参省=「三省」数多く振り返る・何度も反省する
 →論語「学而」にある曾参の言葉を受けているか




・明=物事に通じている





















・先王=(堯舜禹などの)古代の優れた王・聖王
・遺言=残した言葉(いごん・いげん)
 →「ゆいごん」(死の間際の言葉)とは読まず








・干=呉に併合された国(かん)中華周辺の諸族の一
・越=南方の異民族の国(えつ)。呉と抗争を繰り返
   し、「臥薪嘗胆」「呉越同舟」「会稽の恥」等
   の語を生み出した
・夷=東方の異民族(い)
 →例えば「魏志東夷伝倭人伝」に日本の記事がある
・貉=北方の異民族(ばく)



☆生まれつきではなく、後天的な教育の結果である
 →学び教えられることが、人間形成に大きく関わる





・詩=儒家の本では「詩経」を指す
   孔子が周代の詩を編集したもので、五経の一つ



・安息=何の煩いもなく、くつろいで休む
・安逸=何もせずに、ぶらぶらと遊び暮らす
    気楽に過ごす




・靖共=仕事を真面目に勤め慎む
・正直=正しくて嘘が無い





・神(かみトス)=畏敬する・尊ぶ・重んじる
・聴=聴(ゆる)あう・意見に従う
・介=おおいにす・大きい。「小さい」の意味もある
・景福=大きな幸い



・化=教化される・感化される
・道=聖人の学問

☆正道と共に歩む知恵こそが最上なのである







(参考)




貴方は人目の訪問者です。