left★原文・現代語訳★
「古文現代語訳ノート」(普通クラス)
   和泉式部「和泉式部日記
      /夢よりもはかなき世の中・薫る香に」


〈出典=「和泉式部日記」〉
平安時代中期(1007年頃)成立
〇作者 和泉式部
〇歌物語風の情熱的な恋の<歌日記>
〇内容 橘道貞と結婚するも夫婦仲が悪く、別居中に
    為尊親王と親しくなるが、1002年に亡く
    なってしまう。その死を悼む作者に翌年4月
    故宮の弟敦道親王が使者を送り、以来二人の
    恋愛が深まって行って親王邸に引き取られる
    ことになるが、その10ヶ月の恋愛を描く

〈概要〉
〇為尊親王が亡くなった翌年(1002年)4月に、
 その死を悼む作者へ、故宮の弟・敦道親王が使者を
 送って、二人に愛情が芽生えて行く発端を描く
                   (→要約)

〈全体の構成〉            (→要約)

【一】<為尊親王の死を悼む日々>

<夢よりもはかなき世の中>を嘆きわびつつ明かし暮 らすほどに、四月十余日(うづきじふよひ)にもなり ぬれば、木の下暗がりもてゆく。
=夢よりも儚い(今は亡き為尊親王との)男女の仲を  (いつも)嘆き悲しんで(日々を)明かし暮らすう  ちに、(陰暦)四月十日過ぎにもなったので、(葉  が多くついて)木の下が次第に暗くなってゆく。

築地(ついひぢ)の上の草青やかなるも、人はことに 目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、
=築地(土塀)の上の草が青々としているのも、他の  人は特に目も止めないのに、しみじみとした思いで  ぼんやり眺めている時に、

近き透垣(すいがひ)のもとに人のけはひのすれば、 誰ならむと思ふほどに、故宮(こみや)に候ひし小舎 人童(こどねりわらは)なりけり。
=近くの透けた垣根の辺りに人の気配がするので、誰  だろうかと思っていると、亡き宮様(為尊親王)に  お仕えしていた小舎人童であったよ。

【二】<弟宮の使者からの花橘>

あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、「などか久 しう見えざりつる。遠ざかる昔の名残にも思ふを。」 など言はすれば、
=しみじみ悲しくものが思われる頃に(小舎人童が)  来たので、「どうして長い間(姿を)見せなかった  のか。遠くなっていく昔の(亡き宮様との事を思い  出させる)名残とも(貴方のことを)思っているの  に」などと(侍女に)言はせると、

「そのことと候はでは、なれなれしきさまにやと、つ つましう候ふうちに、日ごろは山寺にまかりありきて なむ。
=「これといった用事もありませんでは、(お伺いす  るのは)馴れ馴れしく出過ぎた様だろうかと、遠慮  していますうちに(月日が経ち)、普段は(あちら  こちらと)山寺に参っておりました。

いと頼りなく、つれづれに思ひたまうらるれば、御代 はりにも見たてまつらむとてなむ、帥宮(そちのみや) に参りて候ふ。」と語る。
=(宮様が亡くなって以来)あまり頼りとするものが  なく、することもなく手持ち無沙汰に思われますの  で、(亡き宮様の)お代わりにお世話し申し上げよ  うと(思って、弟宮の)帥宮様(の所)に参上して  お仕えしております」と(小舎人童は)語る。

「いとよきことにこそあなれ。その宮は、いとあてに けけしうおはしますなるは。昔のやうにはえしもあら じ。」など言へば、
=「(それは)とても良いことであるようだ。(しか  し、)その帥宮様は、とても上品で、よそよそしく  取り澄ましていらっしゃるそうだわ。昔の(宮様に  対する)ように(お仕えること)は必ずしも出来る  訳ではないだろう」などと(私が)言うと、

「しかおはしませど、いとけ近うおはしまして、『常 に参るや。』と問はせおはしまして、
=「(お噂は)そうでいらっしゃいますが、(実際の  帥宮様は)たいそう親しみやすくいらっしゃって、  (私にも)『(お前は)いつも(和泉式部の所に)  参上するのか』とお尋ねにいらっしゃって、

『参り侍り。』と申し候ひつれば、
=『参上します』と(私が宮様に)お答え申しました  ところ、

【三】<弟宮の帥宮に贈った歌>

『これ持て参りて、いかが見給ふとて奉らせよ。』と のたまはせつる。」とて、
=『(それならば)これを持って(和泉式部の所に)  参上して、どのように御覧になるかと言って、差し  上げよ』と(帥宮様は)おっしゃいましたよ」と、  (子舎人童が)言って、

橘の花を取り出でたれば、「昔の人の」と言はれて、
=橘の花を取り出したので、「昔の人の」と(私は)  自然と口にして(しまった。すると)、

「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき。」と言へ ば、言葉にて聞こえさせむもかたはらいたくて、
=「それならば(帥宮様の所へと)戻って参ります。  (帥宮様には)どう申し上げたらよいでしょうか」  と(子舎人童が)言うので、(文章の言葉)にして  申し上げるのも気恥ずかしいので、

「何かは。あだあだしくもまだ聞こえたまはぬを、は かなきことをも。」と思ひて、
=「何と言おうか。(帥宮様は)浮ついているという  噂もまだされていらっしゃらないのに、たわいない  歌でも(差し上げておこう)」と(私は)思って、

<薫る香に>  よそふるよりは   ほとどぎす
        聞かばや同じ    声やしたると
と聞こえさせたり。
=(花橘の)薫る香に、ことよせ(て昔の人を思って
 い)るよりは、(花橘に鳴く)ほととぎす(の声が
 聞きたいの)だ。(貴方の声も)聞いてみたいわ。
(兄宮様と)同じ声をしているのかと(思うから)。
 と(帥宮への歌を詠み)申し上げた。

【四】<帥宮の返歌と返事しない和泉式部>

まだ端におはしましけるに、この童隠れの方に気色ば みけるけはひを、御覧じつけて、
=(小舎人童が和泉式部の手紙を持って邸に戻ると、  帥宮は)まだ縁先にいらっしゃった(が、その)時  に、この童が物陰で(戻ったのを知らせるような)  意味ありげな様子をしていた気配を、お見つけにな  って、

「いかに。」と問はせ給ふに、御文(ふみ)をさし出 でたれば、御覧じて、
=「どうであったか」とお尋ねになるので、(和泉式  部の)お手紙を差し出したところ、(帥宮は)御覧  になって、

同じ枝(え)に 鳴きつつをりし  ほととぎす
        声は変わらぬ   ものと知らずや
と書かせ給ひて、賜ふとて、
=同じ(花橘の)枝に鳴きながら共にいたほととぎす  (のようなもの)だ。(亡き兄宮と私は)声は変わ  らないものと(貴方は)知らないのか(それなら、  確かめてみては如何か)。
 とお書きになって、(小舎人童に)お与えになろう  として、

「かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうな り。」とて、入らせ給ひぬ。
=「こういうことは、決して他の人に言うなよ。好色  めいているようだ。」と言って、(帥宮は邸内に)  お入りになった。

もて来たれば、をかしと見れど、常はとて御返り聞こ えさせず。
=(その歌を小舎人童が和泉式部の所へ)持って来た  ので、(和泉式部は)面白いと思って見るけれど、  常に(返事をするの)はどうかと思って、ご返事は  申し上げなかった。

right★補足・文法★
(日記)2019年7月



〈作者〉
・和泉式部 大江雅致の娘、本名・生没年は未詳
 →三人称で書かれていて、異説もある
・奔放な恋愛に生きた美人で、恋を情熱的に詠った
 平安時代中期を代表する女流歌人
・エピソードが多い小式部内侍は娘 (父は橘道貞)















・世の中=男女の仲
 →冷泉天皇の第3皇子為尊親王(敦道親王の兄)と
  の仲が、前年(1002年)の6月の親王の死に
  よって終わった
・四月十余日→親王の死の翌年(1003年)の4月









・故宮=帥宮の兄、為尊親王(ためたかしんのう)。
    和泉式部と恋仲だったが、一年前に亡くなる
・小舎人童=貴族の家で、身辺の雑用を務める少年
 →故宮に仕えていた少年で、現在は帥宮に仕える





・貴族女性は、侍女を経由して小声で会話した
☆遠ざかる昔→故宮との昔の思い出















・帥宮=大宰帥(大宰府の長官)を務める親王
 →冷泉天皇の第3皇子で、
  故宮の弟、敦道親王(あつみちしんのう)
・思ひ()たまう(補動・丁寧・下二段・ウ音便)
 らるれ(自発)
☆登場人物は、故宮・帥宮の兄弟・小舎人童・作者


・…あ(あん→「ん」無表記)なれ(伝聞・推定)
・けけし=よそよそしい・取り澄ましている
・…なる(伝聞・推定)は(終助詞・詠嘆)






・気近し=近い・親しみやすい・打ち解けている



















五月待つ 花橘の  香をかげば
      昔の人の 袖の香ぞする
 (『伊勢』)
 =五月を待って咲く橘の花の香りをかぐと、
  昔親しんだ人の袖の香りがすることだ。
★和泉式部が故宮をまだ思っているのか知りたくて、
 帥宮は橘の花を贈ったのだろう












・よそふ=かこつける・ことよせる・譬える・比べる
 →あるものに他のものを寄せて関係づける
・花橘の薫る香にかこつけて亡き宮様を偲ぶよりは、
 ほととぎすの鳴く声のように貴方の声を聞きたい。
 亡き宮様と同じ声をしているかどうか、と思って。
☆帥宮に会ってみたい、と和泉式部は言っている ?





・気色ばむ=様子を作る・意味ありげな様子をする
 →それとなく合図をする(様子)












☆帥宮は和泉式部に会ってみないかと誘っている ?









☆亡き兄宮の妻だった人に、誘うような歌を贈る ?












貴方は人目の訪問者です。