left★板書(+補足)★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
茨木のり子「六月」
〈出典〉
・初出 昭和31年(1956)「朝日新聞」6月号
第二次大戦が終わって11年後(作者30歳)
(1939〜45年)
・後に 第二詩集『見えない配達夫』収録
〈作者〉
・昭和元年(1926)〜平成18年(2006)
・<戦争体験を見つめることが詩の出発点>
→作者の夢見た戦後の世界を描く
・代表作 「わたしが一番きれいだったとき」など
〈表現〉
・口語自由詩(定型詩に近い)
・「どこかに美しい…はないか」との問い(願望)が
3連で繰り返し→「美しい」(五音)も繰り返し
〈概要→観賞〉
〇敗戦後、戦前と違って皆が生き生きと生きていける
<豊かで平和な理想とする社会の実現への願望>を
詠った、三連構成の詩
〈全体の構成〉 (←時間・場面・情景・心情)
どこかに…はないか→疑問・願望
→具体的イメージ
【第一連】<美しい村>
<一日の仕事> <後の憩い>
↓(鍬・籠…農業) (黒麦酒・ジョッキ)
<男女平等・充実> <疲れを癒やす>
=<人々が生き生きと暮らす>→<美しい村>
【第二連】<美しい街>
<果実の街路樹><菫色の夕暮><語り合う若者>
↓
<豊かさ> <美しい風景> <平和と夢>
=<人々が生き生きと暮らす>→<美しい街>
【第三連】<美しい人と人との力>
<親しさ> <可笑しさ> <怒り>
↓
<共に生きる><力を合わせる><時代を動かす>
=<人々が生き生きと暮らす>→<美しい社会>
〈授業の展開〉
六月 茨木のり子
【第一連】<美しい村>
どこかに美しい村はないか
=(あの暗い戦争も終わった現在の日本で)どこかに
美しい村はないのか
一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒(ビール)
=(みんなが精一杯に働いた)一日の仕事の終りには
(その充実感を)一杯の黒ビール(で癒やそうと)
鍬(くわ)を立てかけ 籠(かご)を置き
=(帰りに立ち寄った店先に、農作業で使った)
(豊かな実りをもたらしてくれる)鍬や籠を置いて
男も女も大きなジョッキをかたむける
(どこかに美しい村はないか)
=(男女平等なのだから……)男も女も(一緒に)
大きなジョッキを傾け(て楽しい時を過ごせ)る
(そんな、みんなが生き生きとした平和で豊かな)
(美しい村が、日本中にあって欲しいものだ)
▼〈まとめ〉
一日の充実した仕事を終えた後、その帰りに男も女も
みんな一緒に集い、黒ビールを飲む楽しい様子を描く
事で、戦前と違う理想的な村の実現への願望を詠う
【第二連】<美しい街>
どこかに美しい街はないか
=(あの暗い戦争も終わった現在の日本で)どこかに
美しい街はないのか
食べられる実をつけた街路樹が
=(美味しそうに色づいて)食べられる実を付けた
(沢山の)街路樹(の並木道)が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
=(広々と)どこまでも続き、(ロマンティックな)
菫色をした夕暮(に包まれる中で)は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる
(どこかに美しい街はないか)
=(一日の仕事や学業を終えた)若者たちの(親しく
語り合う)優しいさざめき(や恋人たちの囁き)で
(幸せそうな姿があちこちに)満ち満ち(てい)る
(そんな、みんなが生き生きとした平和で豊かな)
(美しい街が、日本中にあって欲しいものだ)
▼〈まとめ〉
美味しそうな街路樹が続く夕暮れの街で、一日の仕事
や学業を終えた若者たちの語り合う幸せな様子を描く
事で、戦前と違う理想的な街の実現への願望を詠う
【第三連】<美しい人と人との力>
どこかに美しい人と人との力はないか
=(あの暗い戦争も終わった現在の日本で)どこかに
美しい人と人との力(を合わせること)はないのか
同じ時代をともに生きる
=(この、戦後という)同じ時代を(生き生きと)
共に生きる(中で、私達が心に感じる)
したしさとおかしさとそうして怒りが
=(睦み合う)親しさと(心から笑う)可笑しさと
そして(時には不正に対しての)怒り(の思い)が
鋭い力となって たちあらわれる
(どこかに美しい人と人との力はないか)
=(力を合わせることで一つの)鋭い力となって立ち
現れ(時代を大きく動かして行け)る
(そんな、みんなが生き生きとした平和で豊かな)
(美しい社会で、日本中があって欲しいものだ)
▼〈まとめ〉
同じ時代を生き生きと共に生き、親しみや可笑しさと
怒りを共有し力を合わせることにより、時代を大きく
動かすような人々の美しく生きている姿を描く事で、
戦前と違う理想的な社会の実現への願望を詠う
★「六月」という題名(←作者自身の言葉)
・新聞社の注文で6月に書いた(→自由に解釈)
・6月は作者の誕生月
・ジューン・ブライド(6月の花嫁)の言葉もある
・当時、土のない都心での暮らしで憧れもある
・外国で書いた詩と読んでくれても差し支えない
・鬱陶しい雨期だから、逆にカラッとした詩を作っ
たと思ってくれてもいい→こうあって欲しい情景
・田植え・麦畑(麦秋)や野菜や果実の収穫時期
or後の収穫の実りへの期待を6月時点で夢想
↓↑
・日本の伝統的な梅雨の時期のイメージではない
↓
→日本でない、異国のどこか夢想の土地で六月に
暮らすことを若い作者は夢みたのだろうか?
〈主題〉
省略→〈概要〉
〈参考〉代表作「わたしが一番きれいだったとき」
・私が一番綺麗だった時、
戦争で人が死に、街が破壊されて瓦礫で覆われ、
おしゃれのきっかけを失った、と詠った詩だが、
・非人間的な軍国主義からようやく解放されて、
自立を志向する輝きや明るさが感じられる
|
|
right★発問☆解説ノート★
(詩)2019年6月
・国民の暮らしも豊かになり「もはや戦後ではない」
と言われた頃で、人権意識なども高まりつつあった
・1958年11月
・戦時中の軍国主義教育の中で青春期を送った
・響くリズム感
→各連とも2〜4行目が一文から成る
→各連とも文末が動詞(同じ活用形)
→対をなす表現 「一杯」と「一日」
「鍬」と「籠」・「男」と「女」
・戦後、日本に初めて民主主義が実現して政治参加に
積極的になり、自由・平等・連帯という人間らしい
真の価値観や理想を求める作者の思いが込められる
〈教材〉
六月 茨木のり子
【第一連】<美しい村>
どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒
鍬を立てかけ 籠を置き
男も女も大きなジョッキをかたむける
【第二連】<美しい街>
どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる
【第三連】<美しい人と人との力>
どこかに美しい人と人との力はないか
同じ時代をともに生きる
したしさとおかしさとそうして怒りが
鋭い力となって たちあらわれる
★作者の使う「美しい」という言葉の意味
人々が毎日を生き生きと(精一杯に)暮らしている
生き方の素晴らしさ
1.一日の仕事の充実感に満たされる男女
2.幸せそうに語り合う若者や恋人たち
3.良い社会を求め力を合わせて生きる人々
★人々が生き生きと充実した日々を過ごせる村が
どこかにあって欲しいという願望→リフレイン
・日本ではない、異国の豊かな農村の情景のイメージ
→日本でのビールの製造は明治時代に始まるが、
戦前な庶民の口には入らない高級品
・「鍬」「籠」は耕作・収穫の仕事を象徴
・時間の流れ→一日の仕事を果した後の充足感
・男女の平等
★各連末尾の省略された表現
1.ような(そんな)美しい村はないか
2.ような(そんな)美しい街はないか
3.ような(そんな)美しい人と人との力はないか
・戦時中の飢餓を知る作者の、食の豊かさへの願望か
→見るためだけではなく、食の豊かさも享受できる
自然のある街のイメージ
・これも日本ではない異国の広々として夕暮れが菫色
に包まれる都会の情景のイメージ
・「菫」の花言葉→愛・誠実・謙虚など
・一日の仕事や学業を終えた若者が夕刻に自由を謳歌
・June bride(6月の花嫁)との言葉がある西洋では
「6月の結婚は幸せ」と言い伝えられるが、
菫色の夕碁れの中で、若者たちは愛を囁くのだろう
☆生き生きと充実した日々を送る人々みんなが、
思いを共有して、美しい力を合わせること
→より良い社会を築く
・平仮名表記は穏やかな連帯感のイメージがあるが、
漢字表記の「怒り」は権力などに対する強い団結力
が感じられる
・第一連・第二連とも、爽やかな夕暮れの情景だが、
↓↑
・第三連は、想像力に訴える具体的イメージはない。
感情や思想のみが露骨に出過ぎて、道徳的であり、
メーデーを思わせるものがある。
語法もやや不鮮明で、抽象的で曖昧な所がある?
・人々がみんな一緒に力を合わせて仲良く喜び合って
同じ時代を共に生き、時代が戦争へと逆戻りしたり
権力の不正があったりする時には、連帯して怒りを
たぎらせて立ち向かっていく、平和で豊かな理想と
する社会を築いていこうとする(絆・信頼・連帯)
〈参考→作者年譜〉
昭和元年(1926) 大阪府生まれ
医師だった父の転勤で京都府〜愛知県に転居
帝国女子医学薬学専門学校(東邦大学)卒業
戦時中 学徒動員を経験
昭和24年(1949)医師と結婚、埼玉県所沢市に
暮らす。後に東京都保谷市に転居
シナリオ・童話を志すが、詩の制作が中心に
なる。
昭和28年(1953)雑誌「櫂」を投稿仲間だった
川崎洋と発刊
昭和30年(1955)第一詩集『対話』
昭和33年(1958)第二詩集『見えない配達夫』
高い評価を得、精力的活動
昭和50年(1975)夫が死去(作者49歳)
ハングルを学び、韓国詩人の翻訳紹介
平成11年(1999)晩年の詩集『倚りかかる』が
15万部の発行部数
平成18年(2006)くも膜下出血死去(80歳)
|
|