left★原文・現代語訳★
「古文現代語訳ノート」(普通クラス)
   鴨長明『方丈記/ゆく河の流れ』

〈作品=『方丈記』〉
三大随筆の一つ
 ・清少納言『枕草子』(1001年頃→平安中期)
 ・鴨 長明『方丈記』(1210年頃→鎌倉初期)
 ・兼好法師『徒然草』(1330年頃→鎌倉末期)
鎌倉時代初期1212年成立(58歳)
〇作者=鴨長明
 →他の著書→歌論『無名抄』説話『発心集』
〇内容
 ・都の郊外・日野山に方丈の庵を建てて住む
  に至った背景→一丈(3m)四方=四畳半の広さ
 ・方丈の庵での生活に対する思い(閑居・安静)
 ・隠者文学→(仏教的)無常観の思想
 ・400字詰め原稿用紙20数枚の短い作品
〇書名→日野山に方丈の庵を結ぶ
〇表現→流麗で詠嘆的な和漢混交文
 ・漢文訓読調+和文 ・対句表現 ・比喩

〈概要〉
世の中の全てのものは、いつもあるように見えるが、 実は無常で、生滅を繰り返しており、永遠に存在する のではない。             (→要旨)

〈全体の構成〉 (→要約→要旨)

【一】<常住でない河の流れやうたかたとその比喩>

【ゆく河の流れ】絶えずして、しかも、もとの水に あらず
=流れて行く河の流れは絶えることがなくて、しかも
 (そこにあるのは)元の水ではない。

淀みに浮かぶ【うたかた】は、かつ消えかつ結びて、 <久しくとどまりたる例(ためし)なし>
=水が淀んだ所に浮かぶ水の泡は(いつもそこにある
 るように見えるが)、(実は)一方で消えたかと思
 うとまた一方で(新たに)出来て(いて)、(同じ
 ものが)長くとどまっている例はない。

<世の中にある【人と栖(すみか)】と、またかくのごとし>
=世の中に存在する人間と住まいも、またこのような
 もの(これと同じ)である。

(段落まとめ)
▼全ていつも変わらずあるように見えるが、実は生滅
 を繰り返していて、永遠に存在しているのではない

【二】<常住でない住まいと人の具体的説明>

@たましきの都のうちに、棟(むね)を並べ甍(いら か)を争へる、高き卑しき人の【住まひ】は、世々を 経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれ ば、昔ありし家はまれなり
=(玉を敷き詰めたように)美しい都の中で、棟を並
 べて屋根(の高さ)を競(うように建)っている、
 (身分の)高い人と(身分の)低い人の住まいは、
 時代が経っても無くならないものであるが、これを
 本当かと尋ね調べてみると、昔(から)あった家は
 稀である。

あるいは去年(こぞ)焼けて今年作れり。あるいは大 家(おほいへ)滅びて小家(こいへ)となる。
=あるものは去年(火事で)焼けて今年作った(ので
 ある)。(また)あるものは大きな家(だったの)
 が滅んで小さな家とな(っているのであ)る。

A【住む人】これに同じ。
=住む人もこの家(の在り方)と同じ(だ)。

所も変はらず人も多かれど、古(いにしへ)見し人は 二、三十人が中(うち)にわづかに一人、二人なり。
=所も変わらず(同じ所で)人も多く住んでいるが、
 昔見た事がある人は、二・三十人の中で僅かに一人
 か二人である。

朝(あした)に死に夕(ゆふ)べに生まるるならひ、 ただ水の泡(あは)にぞ似たりける
=朝に(誰かが)死に夕方に(誰かが)生まれるこの
 世の常は、全く水の泡に似ていることだ。

(段落まとめ)
▼いつも変わらず存在するように見える都の住まいと
 人も、実は時間の推移と共に入れ替わっているのだ

【三】<仮の宿りでしかない住まいと人>

知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来(き)たり て、いづかたへか去る。
=(私には)分からない、生まれ(そして)死んでい
 く人が、どこから(この世に)やって来て、どこへ
 去っていくのか(が)。

また知らず、<仮の宿り>、誰(た)がためにか心を 悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。
=また(私には)分からない、(無常なこの世での)
 仮の住まい(でしかない家を)、誰のために心を悩
 まし(て立派に建てるのか)、何のために(出来た
 家を)見て喜ぶのか。

(段落まとめ)
▼全て生滅を繰り返しているのであり、住まいも人の
 命もこの世に存在する時だけの仮の宿りでしかない

【四】<無常を争うような朝顔と露の比喩>

その、あるじと住みか<無常>を争ふさま、いはば 【朝顔の露】に異ならず。
=その主(である人間)と住まいとが無常を争う(よ
 うに滅んでいく)様子は、言わば朝顔の花と(その
 上に置く)露(との関係)と異なる何も所はない。

あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯 れぬ。
=あるものは露が(先に)落ちて(消え)花が残って
 いる。残っていると言っても朝日(と共に)に枯れ
 てしまう。

あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
=あるものは花が(先に)しぼんで露は依然として消
 えない(でいる)。消えないと言っても夕方を待つ
 (ほど長くある)ことはない。

(段落まとめ)
▼住まいと人間も、無常を争うように滅び去っていく
 朝顔と露と同じで、常住(永遠)の存在ではない

〈各段落まとめ〉
    ↓
〈250字要約〉
河の流れと淀みに浮かぶ水の泡や朝顔と露と同じよう に、世の中に存在する人間と住まいもいつも変わらず そこに存在するように見えるが、実は消えたり新たに 出来たりという生滅を繰り返しているのであって同じ ものが長くとどまっているのではない。時間の推移と 共に入れ替わり変化しているのである。住まいも人の 命も、前世・現世・後世と推移していくこの世に存在 する時だけの仮の宿りでしかないのだ。全ては無常を 争うように滅び去っていくのであり、永遠の存在では ない(常住ではない)のである。
right★補足・文法・参考★
(随筆)2018年9月


〈作者について補足〉
・京都下鴨神社の神官の家の生まれ(1155〜1216)
・琵琶・和歌などの芸道に精進
  →勅撰和歌集『千載集』にも入集
  →後鳥羽院の恩顧を受け、和歌所の寄人
・神官の望みを絶たれると、50歳で出家し隠者生活
  →鎌倉へ下り源実朝の歌の相手役を志すが、失敗

〇慶滋保胤『池亭記』(閑居の理想)の影響
 @<世の無常>
 A悲惨な天変地異と人間
 (安元の大火・福原遷都・養和の飢饉…)
 B方丈の庵を結ぶまで
 C隠居生活と静寂
 D内面の矛盾










※第一段→繰り返し音読して、暗唱!

比喩住まひは世々を経て尽きせぬものなれど…
        昔ありし家はまれなり
・…に(断定「なり」用)あら(ラ変)ず(打消)


比喩住む人……朝に死に夕べに生まるる
・うたかた=水の泡    ・結ぶ=出来る・生じる
・かつ…かつ…=一方で…し、また一方で…し
 →生滅の繰り返し(二つの事柄の同時並行)→対句
・とどまり()たる(存続=…ている)
☆常住(永遠の存在)ではない

★この世の人と住まいは、河の流れや水の泡のように
 <常に変化>し続けていて、<常住ではない>
 →いつも変わらずに存在しているように見えるが、
  実は時間と共に入れ替わっていて、永遠ではない
・栖(すみか)=住まい・家
・かく(このように)の()ごとし(比況=ようだ)





・玉敷の=玉を敷いたように美しく立派な(枕詞的)
・棟=屋根の最も高い所  ・甍=瓦の屋根
・争へ(已然形)る(存続「り」連体形=…ている)
☆「河の流れは絶えずして…」に照応
★これ(…まことか)=時が経ち代が変わっても
 住まいは無くならないものである事
 →いつまでもあるように見える(実はそうでない)
・尽きせ(サ変)ぬ(打消)=なくならない
・尋ぬ=(ナ行下二段)尋ね調べる・探し求める
・…あり(ラ変)し(過去「き」体)

・あるいは…=あるものは・ある時は  →対句表現
・作れ(四段・已然形)り(存続=…ている)
☆「かつ消えかつ結びて」に照応



★これに同じ=世の中における家の在り方とに同じ
 →いつも変わらずに存在しているように見えるが、
  実は時間と共に入れ替わっている
☆「河の流れは絶えずして…」に照応
★いつまでも変わらずにいるように見える都の人も、
 実は時間と共に入れ替わっている



・朝死ぬ人がいるかと思えば、夕方生まれる人がいる
☆「かつ消えかつ結びて」に照応    →対句表現
 →淀みに浮かんでは消えて行く
・生まる(下二段)…ならひ(=世の常・きまり)
・似(上一段「似る」用)たり(存続)ける(詠嘆)






☆「かつ消えかつ結びて」に照応
☆表現→倒置法・対句
・死ぬる(ナ変・体)…来(カ変・用)たり(完了)
・前世・現世・後世と推移していく途中の「この世」


・…か(係助詞)…しむる(使役・連体=…させる)












★比喩表現
 ・朝顔→すみか
 ・露 →あるじ
     (→儚いもののたとえ)
・異なり(ナリ活用形容動詞)


・対句法(対句表現)
・残れ()り(存続=…ている)
・枯れ(ラ行下二段)ぬ(完了)



世の無常を争うように滅び去っていくものであり、
 永遠の存在ではない(常住ではない)











1.いつまでも変わらず存在するように見えるが、
2.実は、消えたり新たに出来たりという生滅を繰り
  返し、入れ替わっているのである。
  =同じものが長くとどまっているのではない。
  =時間の推移と共に、変化して無常を争うように
   滅び去っていくのであり、永遠の存在ではない
   (常住ではない)のである。
3.住まいも人の命(身体)も、前世・現世・後世と
  推移していくこの世に存在する時だけの仮の宿り
  でしかないのだ。

貴方は人目の訪問者です。