left★板書(+補足)★
(先生の現代文授業ノート…普通クラス)
丸山真男「『である』ことと『する』こと」
〈出典〉
・昭和33年(1958) 岩波文化講演会 発表(作者44歳)
(1959)「毎日新聞」連載)
(1961)『日本の思想』出版
〈筆者〉
・大正3年(1914)〜平成8年(1996)
・政治学者
・主な著書 『現代政治の思想と行動』
『戦中と戦後の間』など
〈概要〉
・思想論(社会論・政治論・日本近代化論)
→日本文化の閉鎖性を指摘して、日本人の意識構造
や日本の政治・社会・文化・歴史について論ずる
→第二次大戦後の新たな思想のあり方を問う
・「である」と「する」という対比的な原理により、
日本の近代化の特質と問題点を論じている。
↓
・「である」論理による価値基準が支配的だった日本
では、近代になって「する」論理の重要性が増して
きた。だが、現在は両者が交錯して倒錯する混乱も
生じている。それ故に、「である」価値を蓄積した
教養人による「する」価値への行動が必要である。
(→要約→要旨)
|
|
right★発問☆解説ノート★
(評論)2013年3月(2023年3月改)
※随筆=自己の感想・意見・見聞・体験などを
筆に任せて自由な形式で書いた文章(随想)
↓↑
評論=物事の善悪・価値・優劣などを
批評し論じた文章
※評論読解の基本(構成)
@一般論(常識・具体的話題)の提示→
一般論の否定(問題提起)=筆者の見解,主張(抽象)
A考察(理由・具体例・絵の説明) B 〃
C結論(主張の確認・補足)
→対比(二項対立)・類比・比喩・象徴・因果……

☆成長の著しかった時代(…第二次大戦後15年)
1955保守・革新の二大政党による体制
1960日米安保条約の発効と安保闘争
石炭から石油へのエネルギー転換
高度成長・所得倍増、カラーテレビ放送の開始
1964東海道新幹線の開通、東京オリンピック開催
|
|