left★板書(+発問)★
(現代文授業ノート……普通クラス)
芥川龍之介 「羅生門」
〈作品〉
○大正4年(1915)発表
○『今昔物語集』の説話を典拠とする歴史小説
(平安末期=1120年頃成立)
=古典を材に近代的な主題を盛り込んだ虚構の小説を
書き、巧みな心理分析をする
→人間の醜さ(内部の矛盾した感情)をえぐり出す
< 古典 > → < 現代の小説(虚構) >
に取材して として再構成する
↓
人間性・人物の心理(エゴイズム)を分析し、
主題として追求
↓
○原作との違いが多い
→自分のテーマ(主題)を生かすための舞台として
歴史(古典)を用いる、という意図があった
〈作者〉
〇1892(明治25)〜1927(昭和2)年
〇(新現実主義)新思潮派(と呼ばれる)
→現実や人間を理知的に捉える
〇厭世観と、人生より芸術に価値を置く芸術至上主義
は、現実との対決と心身の衰弱をもたらす
↓
「将来に対するぼんやりとした不安」という遺書を
残し、服毒自殺する(35歳)
〈概要〉
〇極限状況に置かれた青年が、生きるために仕方なく
する悪は許されるとの生の哲学を老婆から知らされ
て、悪を肯定し実践するという、人間のエゴイズム
を問題にした近代小説
→盗人になるのは悪か?
→悪は許されないのか?
→しなければ死ぬしかない状況での悪はどうか?
|
|
right★補足(+解説)★
(小説)2014年6月(2023年6月改)
・他にも、『宇治拾遺物語』『十訓抄』などの古典に
取材し、虚構の世界を作り上げて、人間性を追求
※虚構=作者が人間についての真実を語ろうとして
現実の外に仮の別の世界を作り上げる事
・古典説話→驚くような事実が現実にあったのだと
↓↑ いう点に興味が置かれる
・近代小説→人間とはこうであるという<真実>を
語るための手段として用いる
〈作者年譜〉
大正2年(1913)東大英文科入学(21歳)
大正4年(1915)『羅生門』発表(23歳)
大正5年(1916)『鼻』発表
夏目漱石に激賞される→華やかな文壇登場
大正7年(1918)結婚
『地獄変』『蜘蛛の糸』発表
大正9年(1920)長男出生
『杜子春』発表
昭和2年(1927)自宅で服毒自殺(35歳)

|
|